オンラインプログラミングスクール

子供がyoutubeを見過ぎている?制限する方がむしろ子どもに悪影響!

パソコンをみる白人の子ども

子どもとyoutubeの関係って悩ましいですよね。

親世代が子どものころにはなかったものなので、

どう付き合っていけばいいのかわからなくなってしまいます。

 

結論から言えば

youtubeを制限する必要はありません

この記事では、親が子どものyoutube視聴を「制限すること」によって

子どもにどんな「悪影響」があるのか説明します。

子供がyoutubeを見過ぎ?制限する方が悪影響?

子どもがずっとyoutubeを見ていて、じっとしている姿をみると不安になりますよね。

わかります。私も最初はそうでした。

 

でも、「AI時代の子育て戦略」という本を読んで気がつきました。

子どもが真剣に楽しんでいるyoutubeを親が勝手に制限することで

子どもの大事な能力を奪っていることになるのです。

created by Rinker
¥860
(2024/02/13 22:15:23時点 Amazon調べ-詳細)

 

私たち親が子どもの好きなものに勝手に制限をかけることで

  1. 学ぶ機会
  2. 熱中する能力

この2つをうばってしまいます。

学ぶ機会

スマホ

子どもの自然な姿としてイメージするのは

「外で走りまわっている姿」「ブロックやお人形で遊んでいる姿」でしょうか。

しかし今、この記事を読んでいるのはスマホかパソコンですよね。

  •  ネットにアクセス
  • 情報を集めて楽しむ

これらは現代の大人たちが行う自然な行為です。

 

その自然な行為に制限をかけるのは自然ではありません。

子どもはこれからの時代を担う人材です。

 

これから先の未来を予測することはできませんが、

子どもたちにとってデジタル機器を使いこなす技術が必須であることはわかります。

 

 

そのデジタル機器の入り口にyoutubeがあるのです。

それを制限してしまえば、デジタル機器を使いこなす機会が減ってしまうことになります。

制限をかけると子どもから

学ぶ機会」を奪ってしまっている

熱中する能力

スマホ

子どもには

「好きなことをして生きてほしい」と思っている人が多いのではないでしょうか。

しかしyoutubeを制限することは、それと逆の行為です。

 

大人の人で「自分のしたいこと」がわからないという人がいます。

そういう人は、好きなことに熱中する機会を奪われてきた人です。

 

あれがおもしろそう!と思っても親から

「あんなもの将来役にたたないからやめなさい」
「そんなことして何になるの」
「それの何がおもしろいの?」

と奪われ続けているうちに

自分のしたいことがわからなくなってしまうのです。

あなたは子どもを自分のしたいことがわからない人間に育てたいのでしょうか?

 

自分のしたいことがわからない人は、人のいいなりになるしかありません。

「指示待ち人間」へとまっしぐらです。

 

子どもがyoutubeをおもしろそうだと思って、

好奇心からこれはなんだろうと触りまくって熱中しているのに、

それを親が奪ってはいけません。

 

何かに熱中してのめりこみ続けることで、その道のプロになれるんです。

 

だから、幼いころから子どもが身につけるべき能力は

何かに「熱中する能力なのです。

 

なんでもかまわない、将来のことなんて気にしなくていいから

何かに「熱中する能力」があれば、いずれどこかで突き抜けることができます。

何かに熱中できるというのは、それだけで大した才能といえる。

熱中するトレーニングを積み重ねた子はいずれ何者かになれるはずだ。

出典:AI時代の子育て戦略

 立派な教育をしようと意気込む必要はありません。

親は子どもが元からもつ「熱中する力」を奪わないだけでいいんですよ!

created by Rinker
¥860
(2024/02/13 22:15:23時点 Amazon調べ-詳細)

AI時代の子育て戦略のくわしいレビューはこちら↓

子供がyoutubeを見過ぎていると感じる親の気持ちとは?

子どもがぼーっとyoutubeを見ている姿を受け入れられない気持ちはよくわかります。

私もyoutubeを制限する親でした。

 

なぜyoutubeを制限したくなるのか考えると、

そのときはただ「なんとなく怖い」のが正直な気持ちでした。

 

youtubeばかり見ているわが子を見て

  • 人が見たらどう思うだろうか?
  • 私は悪い親だろうか?
  • 頭や目が悪くなるのでは?
  • この子の将来はどうなるの?

子どものyoutubeを制限する親がいう

「あなたのためを思って」という気持ちは実は建前

根底の気持ちは親の「不安です。

 

人からどう思われるだろうか?

youtubeを見すぎてこの子が変な子になったらどうしよう?

 

親が「勝手に」抱いたその不安を解消するために、

子どもに制限をかけてしまっています。

 

これでは、子どもに親の不安を解消してもらっている形です。

 

だから、子どもにyoutubeを制限する前に、

親はまず自分と向き合わなければなりません。

 

なぜyoutubeを制限しなくてはいけないのか?

 

まずはこの問いに満足に答えられないのに、子どもを制限するのは勝手すぎますよね^^;

  • これからの時代に必要な能力とは?
  • 自分の行動は時代にそっているか?
  • 未来はどのように変わっていくか?

それらを総合的に考えて出した答えなら子どもと議論の余地があるかもしれません。

 

ただのばくぜんとした不安から、

子どもの興味を制限することはおすすめしません。

 

親もただぼーっとしていてはダメです。

時代の先行く子どもを育てる立場として、親も学ばなくてはいけません。

 

人工知能が発達する時代を生き抜く子どもたちのために親ができることは?

の視点を解説してくれる本はこちら↓

子供がyoutubeを見過ぎていて心配ならスキンシップ!

男の子

誤解を受けそうですが、youtubeを見せ続けろ!と言っているのではありません。

無理にやらせる必要もなく、無理にやめさせる必要もないということです。

 

ふだんから一緒に遊んで、スキンシップも十分にあり、

良好な関係のある家庭であれば

youtubeだけを特別視して制限する必要はないのです。

created by Rinker
¥860
(2024/02/13 22:15:23時点 Amazon調べ-詳細)

youtubeの見過ぎは子どもにとって悪影響ではない

youtubeは子どもと最先端のデジタル技術をつなぐ最高のかけはしです。

制限するメリットはほぼありません。

子どもが将来、好きなことをしていきていくためには熱中する力が必要です。

 

親は子どもが元から持っている「熱中する力」をうばわないだけでいいのです。

 

子どもがyoutubeにのめりこむ姿をみていてうまれてくる

「不安」を子どもを制限することによって解消するのはやめましょう。

 

親の不安は、親自身が向き合うべき問題です。

 

子どもは必ず何かに熱中します。

勉強でもスポーツでも、ブロックでもお絵かきでもyoutubeでも同じです。

親は子どもが熱中する姿をあたたかく見守っていてください

 

やはり、youtubeを見ている子どもを見守るには親にも信念が必要です。

なぜ、子どもからyoutubeを取り上げることが子どもにとって不利益になるのかは

親も勉強する必要があります。

created by Rinker
¥860
(2024/02/13 22:15:23時点 Amazon調べ-詳細)

この2冊が良書です^^

 

とは言え、やはり

youtubeを見過ぎているのは心配!という方にはこちらをおすすめします↓

youtube好きは将来有望?

youtubeは一番身近なデジタルです。

2020年にプログラミング教育が小学校で必修化されるので、

デジタル機器はますます身近なものになっていくでしょう。

 

youtubeが好きということはデジタルなものが好き、

プログラミング能力の適性が高いということかもしれません。

 

youtube好きを怖がらすに、好きなこととしてを伸ばしてあげて

プログラミング教育につなげていくのはどうでしょうか?

 

その能力を伸ばすための道に導くことが親の役目かもしれません。

 

幼児からタブレット教育を推奨している通信教育に

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】
があります↓

▼無料の資料請求はこちらから▼


年中さん4歳からタブレット教育コースがあります。

 

今では幼児からタブレットを使って学習することが

スタンダードになってきている証明ですね^^

 

内容も勉強!というよりは、

やって楽しい!やってできた!を体験することを重視しています。

タブレット学習のため、ゲーム感覚で楽しめるところが一番いいですね。

 

youtubeの見過ぎで依存症になることはまずありませんが

タブレットでの学習に切り替えると親も安心かもしれませんね。

 

まずは、無料の資料請求でタブレット学習について知ってみてはどうでしょうか↓

▼無料の資料請求はこちらから▼

ABOUT ME
らい
3人子持ちワーママ。暮らしの中で使ったものやサービスについて書く口コミ屋さん。
あわせて読みたい