今最も熱いサッカーバトル漫画「ブルーロック」!
ブルーロックには数多くのキャラクターがいますが、
私は中でも最もクレイジー人物、絵心甚八が大好き!

絵心甚八はブルーロック第1話で
有名なサッカー選手である香川選手や本田選手を名指しでカス呼ばわりして、
炎上させた張本人です笑
こんなにぶっとんでいるのに、なぜか好きになってしまう。
なぜ、絵心甚八にこんなにも心惹かれるのか?を解明するために、
この記事では「絵心甚八の名言を踏まえたキャラクター考察」をしていきます。
ブルーロックが好きな方は、ぜひ読んでいってくださいね(*´Д`)
Contents
ブルーロックの絵心甚八(えごじんぱち)とは?

絵心甚八はサッカーバトル漫画「ブルーロック」に登場するキャラクターで、
一言でいえば
クレイジーファック野郎
です。
絵心甚八が世界一のストライカー養成プロジェクト「ブルーロック」の発案者であり、
ブルーロックの総指揮官でもあります。
いたいけな高校生サッカー少年300人をあつめて、
サッカー人生をつぶし合えと言い始めるんですよ。

それはもう、狂った表情で言うものですからたまったものではありません笑
やたら長い首と指、そして光のないギョロ目に爬虫類のイメージがわきます。
カメっぽい気もしますね。(カメは両生類)
しかし、話を始めると意外にインテリであることが伝わってきます。
言葉の端々にあふれでるインテリジェンスです。
絵心甚八から出る言葉は荒いですが、内容はいつもド正論をド真ん中でド直球!
確実にロジカル(論理的)に投げてきます。

そのロジックも見事で、聞いている方をどんどんその気にさせてしまいます。
絵心甚八は人に言葉のドーピングをかけることが得意なのです。
爬虫類顔のくせに、インテリで言葉の魔術師。
そのギャップに私はころっと心を持っていかれましたね。

顔の分類としては、ハンター×ハンターのキルアの兄、イルミに似ている気がします。
あの人も非常にクレイジー野郎でしたね(*´Д`)
ちなみに目の下のクマや、モニター前に座る姿はデスノートのLって感じです。
こちらも非常にクレイジーですね。
3人とも目に光が宿っていなくてイってる感じが、類友感あります。
さて、絵心甚八はブルーロック発案者であり、総指揮官であることを紹介しました。
ブルーロック内で、高校生の選手たちに投げかける名言から、
彼のキャラクターをさらに考察していきます。
(2024/02/13 16:56:38時点 Amazon調べ-詳細)
kindleで1巻無料で読めますよ↑
【ブルーロック】絵心甚八の名言からキャラクターを考察

絵心甚八の行動や発言をまとめて考えてみると次の3つのことがわかりました。
- 努力のプレゼンターである
- 元選手である
- 優秀である
では、ゆっくり語っていきますね。
努力のプレゼンターである

第1話の絵心甚八のプレゼンを見て思ったのが、
こいつスティーブジョブズかよ!ってことですね。
- 真っ黒の服
- イヤーマイク
- 大きな身振り手振り
- 心を揺さぶる強い言葉
- 短いセンテンス
- 想像しろのセリフ
全てスティーブジョブズと一致します。
スティーブジョブズとは、iPhoneをつくった人で、驚異のプレゼンターとして有名です。
スティーブジョブズは黒い服しか着ないことを公言しており、
そのプレゼンの中で使われているテクニックが絵心甚八のプレゼン内にも見られます。

たとえば「想像しろ」のセリフです。
絵心甚八はこの想像しろを皮切りに、
高校生に自分がワールドカップの決勝戦でラストプレーをする想像をさせます。
この想像しろというセリフは、
プレゼンの中で聞き手を傍観者にしないための重要なテクニックです。
自分事として考えさせることで、リアルに熱を感じることができます。
見事にハマった潔くん(主人公)は一番に走り出してくれますよね。
スティーブジョブズのプレゼンの秘密についてはこの本が参考になります↓
(2024/02/13 17:39:36時点 Amazon調べ-詳細)
絵心甚八もきっとこの本を読んだことでしょう笑
スティーブジョブズを連想させることによって、優秀なプレゼンターであることを印象付けられました。

最初は絵心甚八の言葉を疑っていた高校生300人は、
絵心甚八のスピーチ&質疑応答のあとに全員「その気」にさせられて、ブルーロックへの参加を決意します。
300人全員の意思決定をその場で促すなんて、人間業ではありませんよ。
絵心甚八は
- 言葉のドーピング
- ロジック
- 人を動かすプレゼン能力
に秀でた人間であることは間違いありません。
スティーブジョブズにはカリスマ性もありましたが、
絵心甚八の場合はカリスマ性というよりも
不安を煽ってたきつけるタイプ
のプレゼンですね(*´Д`)

このブルーロックという異質なプロジェクトの実行するために、
絵心甚八は何度も関係者向けにプレゼンを繰り返しただろうと推測されます。
もとから優秀なプレゼンターであったというよりも
ブルーロックの実現という目的のために、プレゼン能力が必須だった。
だからプレゼン能力を努力して向上させた
と考える方がしっくりきますね。
意外と努力のプレゼンター、絵心甚八が見えてきました(*´Д`)
元選手である

作中で
「現役時代の食事制限の反動で、今はカップ麺ばかり食べている」
との内容の発言がありました。
サッカー漫画で元現役選手と出てくれば、当然元サッカー選手ということになります。
元バスケ選手ではないでしょう…たぶん(´Д`)

しかし、高校生300人の前に出たときにアイツ誰だ?的な反応であったために、
日本で有名な選手ではないようです。

さらに、よく使われる「ファックオフ」がポイントです。
ファックオフとは?
英語のとても汚い部類のスラングであり
日本語で言うと「消え失せろ」というニュアンス
地元の若者が使うようなスラングを使うことから、
英語を使い慣れている印象です。
普通ならGET OUT!(帰れ)が思いつきますよね。
この2つから、日本ではない外国でプレーしていた選手という推測ができます。
エゴイストのフォワードにこだわる面から、
外国の超絶エゴイストがいるチームでプレーしていたのかもしれませんね。

最後に、やたら歯並びがキレイなのも気になります。
試合中に歯がかけてしまったので、
総入れ歯…という方が納得できるくらいの歯並びの良さです笑
優秀である

絵心甚八って頭のいいキャラクターのイメージがあります。
でも、絵心甚八は頭の回転がよくて!天才で!など周りからの評価は一切ありません。
え、でもこの人頭いいキャラクターだよねと言わしめる理由は
その話し方にあると考えます。
絵心甚八の話し方はいつもロジカル(論理的)です。
- 結論
- 根拠、具体例→
- もう一度結論
この話の三部構成をしっかり守ってくるので、わかりやすい。
たとえば「突出させろ」(3巻15話)のスピーチは
- <結論>突出させろ
- <例>メッシの話、武器はそれぞれが違う
- <もう一度結論>突出させろ
ともう、まるっきり三部構成ぴったりの話し方をしてきます。

このように、話し方の基本をきっちり守ってくるところから
インテリジェンスがにじみ出るわけですね。
話のわかりやすい人は、頭がいいと読者は感じます。
絵心甚八は、高校生相手の説明の中でも話し方のテクニックを使ってきます。
- つかみを強烈に
- 超一言
- ブーメランクエスチョン
よく使うのはこの3つですね。
高校生って集中力ないし、おバカな子も多いから、
絵心甚八も話を聞いてもらえるように頑張っているのでしょう笑

まず、つかみの例として
- やぁやぁ、才能の原石共よ
- つーか、ここにいる全員クソだ
呼びかけと、お得意の煽り作戦ですね笑
才能の原石とか、褒め言葉で呼びかけられると
「オレのことかい?」と振り向きたくなるし、
クソとか言われたら
「ああ?何言ってんの?」と聞き入っちゃいます。
そういう注目作用を狙ってますね。
高校生集中力ないですから笑

次は「超一言」です。
絵心甚八の説明が長すぎて覚えていられない人のために、
絵心甚八が多用する超一言とは覚えやすいキーワードのことです。
たとえば
- 武器を持て
- 突出させろ
- 己のゴールを生みだす方程式
などです。
このキーワードを見ただけで、
話の内容をふんわり思い出せるほど印象深いキーワードですよね。

高校生の選手たちに話の詳細は残らなくても、キーワードだけは伝える。
絵心甚八の言葉選びの努力の結晶ですね。
もちろん、読者の頭にもきちんと残ります。
絵心甚八の名言と呼ばれるものは、この超一言が使われた演説の一部ばかりです。

最後にブーメランクエスチョンです。
絵心甚八はこれも大好き。
話の合間に「○○とは何だ?」とはさんできます。
たとえば
- サッカーとは何だ?
- 今日本人が世界に誇れるポジションがどこかわかるか?
今まで絵心甚八が一方的に話していたのに、
急に問いかけられるとドキっとしますよね。
これも、聞き手を引き込むための話し方のテクニックの1つです。
絵心甚八は、誰の回答も待たずに自分で最適解をすぐに答えてしまいます。
自分で問い、自分で答える。
これがブーメランクエスチョンです。
ブーメランクエスチョンは相手のダメな回答を
先回りして回答できるために、
時間を短く、相手を納得させられます。
絵心甚八はあらゆる手を使って、
高校生に自分のためになる話を聞かせようとしていますね笑
最後にもう一つ、絵心甚八のスピーチの努力をご披露しましょう。

二子が潔に「キミたちも聞いたんだろ?絵心の言葉」と問う場面があります。
あのセリフから推測するに絵心甚八は、
高校生に同じ内容のスピーチを聞かせていることがわかります。
そしてスピーチをするときはいつもLIVE放送で、
録画ではありません。
高校生たちの質問にリアルタイムに答えていますからね。
つまり、絵心甚八は潔のチームZ以外のチームにも、
もちろん同じテンションと同じクオリティでスピーチしているわけです。

「武器を持てストライカーよ!!」
みたいな、激熱のスピーチを
5回は繰り返していることになります笑
もちろん、スピーチの精度を上げるために影で練習もしていることでしょう。

「武器を持てストライカーよ!!」
って1人で鏡見ながらスピーチの練習している絵心甚八を想像すると
エモくてしょうがない。
だから、絵心甚八のスピーチは心に響くのですね。
影で努力する熱い方だということがよくわかりました(*´Д`)
キャラクター考察まとめ

絵心甚八は、
元サッカー選手であったが、
自分の目的のためにプレゼンターの能力を爆上げして
ブルーロックプロジェクトを立ち上げた努力家である。
ロジカルな話し方と、相手の印象に残る言葉選びが得意で、
目的達成のために努力を惜しまない熱い人。
ですね(*´Д`)
目的達成のための
自分が設定した最短ルートを爆進する人
エゴいです。
(2024/02/13 16:56:38時点 Amazon調べ-詳細)
kindleで1巻無料で読めますよ↑
【ブルーロック】絵心甚八の立ち位置を考察してみた

絵心甚八はブルーロック発案者で総指揮をとる責任者です。
ブルーロックで起こる全ての出来事が絵心甚八のスピーチから始まります。
- 絵心甚八のスピーチ→
- 潔がメッセージを考えながら試合→
- エゴイストとしてレベルアップ→
- また絵心甚八のスピーチ
これが、ブルーロックという作品全体のわかりやすい構成として成り立っています。
絵心甚八のメッセージは選手たちが成長するためのヒントです。

潔は絵心甚八のメッセージを啓示といったくらいです。
啓示とは…神が人に教えをあたえること
ブルーロックは密室の中で1名になるまで戦うことになるので、
デスゲーム的な要素が入っていますよね。
実際に人は死にませんが、
サッカー人生の死をかけて戦うのです。
デスゲームには必ず攻略のヒントがあります。
それを啓示するのが絵心甚八の役割です。

ゆえん、ここでは
俺がルールだ。が余裕で通用します笑
ブルーロック内では、
絵心甚八が神なわけですね(*´Д`)
他のデスゲームと違うのはその目的が最初から明確なことです。
デスゲームは基本的になぜか突然始まって、
そのゲームが開催される目的が最後に明かされるのがセオリーですよね。
ところが、ブルーロックでは絵心甚八が主催者であり黒幕であることが
最初からオープンマインドです。

絵心甚八の目的は
世界一のストライカーをつくる実験をすること
と明言されています。
そのためにスピーチを行い、着実にエゴイストへと成長するように
絵心甚八の思い通りになるよう仕向けているんですね。
育てているといえば聞こえはいいですが!
ブルーロックでは高校生たちの熱い戦いが繰り広げられていますが、
全て絵心甚八の手のひらの上です。

どこまで成長するかは、絵心甚八の想像を超えるようですが、
絵心甚八が見たいものを見るために高校生たちは
集められ、サッカー人生を賭けさせられ、争わされたわけです。
どう考えても、絵心甚八(神)が一番エゴい。
(2024/02/13 16:56:38時点 Amazon調べ-詳細)
kindleで1巻無料で読めますよ↑
【ブルーロック】絵心甚八の名言を考察

絵心甚八が放つ言葉には、強い力があります。
その言葉を頼りに潔はどんどん成長のステップを踏んでいくことができるのです。
そして、絵心甚八の発する言葉には、
読者(私)の心を射抜くものが多い!
私が絵心甚八の名言で好きなものを3つピックアップしてみました↓
- 見極めろ!思考しろ!その肉体と脳でお前に何ができるのかを!
- 覚醒とは、思考と経験の蓄積の上に起こる「学習」だ
- 才能とは「己の能力を証明する力」のことだ
この3つも語っちゃいますよー(*´Д`)
見極めろ!思考しろ!

2巻8話で、高校生たちに
「自分だけの武器を見つけろ」というメッセージが込められたセリフです。
私たち大人って、なんでもそつなく
オールマイティにこなせることが良いことだとする常識がありますよね。
でも絵心甚八は、人にはできない
自分だけにできることを見極めろ!考えろ!と教えてくれます。
潔はこのメッセージを得て、
ゴールの匂いがわかることが自分の武器だと気がつきます。
潔、早いよー超優秀だよー。
大人でも自分の武器なんてハッキリ言える人の方が少ないよ。
おそらく、絵心甚八の武器は「言語化」ですね。
事象をわかりやすく言語化する能力、
人を動かす言葉のドーピングも得意です笑
この言葉を聞いて、私の武器って何だろう…と考える人は多いはず。
私の武器は、絵心甚八への愛かな(*´Д`)
覚醒とは

覚醒とは、思考と経験の蓄積の上に起こる「学習」(パズル)だ。
このセリフ大好きです。
覚醒、いわゆるレベルアップ。
思考しながら重ねた経験があってこそ、
あるときパチっとピースがハマる瞬間がくる。
という意味です。
わかる。その体験したことあると思いながら読みました。
この言葉って、失敗は成功のもとと同じ意味です。
- 考えながら経験をする
- 失敗してもデータが残る
- その失敗のデータが、あるときピースの一片となってカチっとハマるときがくる
それが覚醒、成功体験ですね。
この言葉が絵心甚八の口から出るということは
絵心甚八も覚醒するために、
何度も失敗を重ねてきた実体験かなと推測できます。
いつも上から目線の傍若無人な絵心甚八が
汗水たらしながら試行錯誤する姿って想像するとエモい。
才能とは

才能とは「己の能力を証明する力」のことだ。
このセリフは絵心甚八が協会会長に向けて発した言葉なのですが、
この後がさらにおもしろい。
その人生をかけて己が信じ夢見た能力を
この世界に証明する人間が天才
と絵心甚八は定義します。

そしてさらに続けて
俺はこのブルーロックで天才をつくる
これは俺の人生を懸けた証明だ
ときました!(*´Д`)
絵心甚八は自分が天才になると言ったのわかりました?!
わかりにくいですよね!雰囲気しかわからない!笑
分解していくとわかります。
夢見た能力を証明する人
=天才
と定義します。
そして、これを絵心甚八風に言うと
夢見た能力(ブルーロックで天才をつくる能力)を
証明する人(俺)
=天才
ですよ。
自称天才。
このエゴっぷりがたまらんです(*´Д`)
常にトップエゴい。←言いたいだけ。
名言考察まとめ
(2024/02/13 16:56:38時点 Amazon調べ-詳細)
ブルーロックには原作者がいます。
原作者は金城宗幸さんといって
- 「僕たちがやりました」
- 「神様のいうとおり」
など流行った漫画の原作をされています。
金城さんの過去のインタビューを拝見したときに
自分の経験したことを若い人に伝えていく
という一文がありました。
この一文を見たことで絵心甚八のセリフを通して、
高校生の選手たちを飛び越えて
読者に語り掛けているのかな、とそんな気持ちになりました。
ブルーロックの中で、
絵心甚八のセリフは特にメッセージ性が強いです。
絵心甚八の語る日本人観も全くそのとおりで笑
作者がもつ日本人観が、そのまま絵心甚八に投影されているのかな?
ブルーロックにおいて、絵心甚八は作者の代弁者かもしれないと感じています。
(2024/02/13 16:56:38時点 Amazon調べ-詳細)
kindleで1巻無料で読めますよ↑
【ブルーロック】絵心甚八のキャラクター考察まとめ

ブルーロックで一番エゴい人物は絵心甚八である。
これが、この記事の結論です(*´Д`)
ブルーロックの存在自体が絵心甚八の夢で、
それに加担させられている高校生たちは不憫でなりません笑
ブルーロックで最後の1人に残れば絵心甚八は神のような存在ですが、
他の299人からしたらファックユー!ですよね。
たぶん、後ろから刺されると思います。ガチで。

でも、絵心甚八のセリフに
「絶望」しても尚、戦わんとする人間に
「夢を叶える」能力は宿る
があります。
このセリフってブルーロックで脱落した人間にも同じことが言えますよね。
ブルーロックで脱落すると、もう二度とフォワード日本代表にはなれません。

でも、サッカーをやめる必要もないですよね。
二度とボール蹴るなという制約はありません(*´Д`)
- 他のポジションで日本代表になる
- 外国でフォワードになる
- 外国籍で代表になって日本代表をぶっつぶす
とかね。
別の道が開けます。
思い描いた夢の道筋を「あきらめる」ことでしか
見ることのできない道筋があり
それが新しい己の可能性となる
絵心甚八、いいこと言うな。熱い。
脱落した人間にもこのセリフは聞かせてあげようね。
刺されるからね笑

絵心甚八のセリフはいつも
「俺の実験成功のためにエゴイストたれ」と聞こえます。
でも、最終目的はワールドカップ優勝なんですよね。
エラそうにエゴいこといってても、
人が笑うような夢を本気で夢見てるところがかっこいいじゃないですか!
そのための努力を一番惜しんでいないのも、
一番本気なのも絵心甚八です。

最低でも5回は「武器を持てストライカーよ!!」と絶叫している
トップエゴ熱い努力の男、絵心甚八。
これからも、絶賛応援します。
(2024/02/13 16:56:38時点 Amazon調べ-詳細)
kindleで1巻無料で読めますよ↑
以上、おしまい!
