あーもー子ども見ながらご飯つくるの大変!めんどくさい!ってなってる人に
ぜひ読んでもらいたいのがこの「家政婦makoのずぼら1分ごはん」です!
仕事に、子育てに、毎晩の夕食!
のしかかってくる晩ごはんプレッシャーに疲れてしまいますよね。
そこでこの世界一早いと銘打ったレシピ本を手に取りました。
この本には3つ条件が付いています。
- 包丁&まな板使いません!
- 材料を入れるだけで9割完成!
- すべての準備がたった60秒!
マジか…60秒とかパないな…と思って読みました。
結論、60秒で準備終わるはマジでした。
忙しいけど、子どもにはインスタント食品や冷凍食品よりも
ちょっとだけ手をかけた料理をつくってあげたい!
でも難しいことはできないし、ホントに60秒しかだめよ?
というあなたのためのレシピ本です!
この記事ではがっつりレビュー&体験レポしていきますので
ぜひあなたもずぼら1分ごはんにチャレンジしてみてくださいね!
Contents
ずぼら1分ごはんで使うスタメン食材と道具とは?

簡単に調理を完了するために必要なのは
簡単に調理できる食材と道具です。
ずぼら1分ごはんで紹介されているスタメン食材は
- ゆで麺…流水麺、すでにゆでてあり水でほぐすだけで使える
- 缶詰…さば水煮、シーチキン
- 卵
- 生野菜…きゅうり、トマト、キャベツなど火を通す必要がない野菜
- 調味料…めんつゆ、オイスターソース、ケチャップ、マヨ
流水麺を多用したレシピがたくさん載っていたのが好感度抜群でしたね!

やる気ないときは手抜きでパスタにしましょうとかよくレシピ本には載っていますが、
パスタゆでるのがめんどくさいから!
って、ずぼらな私はなっていたので
ずぼらな人の気持ちがよくわかっている…としみじみ感じました^^
makoさんに親近感です。
手抜きツイートでは手抜き料理の写真が多いけど、私からするとみんなちゃんとやってる😋
でも本人的にはマジで手抜き
ということは普段の料理のクオリティーの高さが伺える🤔
みんな料理がんばるのはもうやめよ。今日の夕飯は素麺にしよ
しかも、すでに茹でてある流水麺にしよ。これが正しい手抜き pic.twitter.com/LPd9tIuCHu
— ズボラ家事研究家@未来 (@miraimikiki) June 28, 2019
使う道具は3つだけとシンプル
- ハサミ
- 耐熱皿
- 保存袋
本全体を通して、確かに準備にはこの3つの道具だけしか使っていません。
包丁&まな板なくても料理ってできるのかと感動しましたね。
さて、このスタメン食材とシンプル3道具を使って紹介するレシピはこちらです↓
【口コミ】ずぼら1分ごはんはマジで準備60秒?

これ、マジですね。
でも重要なのが60秒で準備が終わるということです。
調理全部が60秒で終わるわけではありません。
準備を60秒で終えて、あとは
- トースター
- 電子レンジ
- 炊飯器
などに任せて「ほったらかし調理」をマスターしましょう!
というのがずぼら1分ご飯の正体です^^
一番早いのは流水麺レシピ

でも先ほど紹介した流水麺を使ったレシピは調理全部が5分程度で済みますので
やはり流水麺レシピはかなり優秀です。
驚きの炊飯器レシピ

私がこの本の中で一番食いついたのがこの炊飯器レシピでした。
炊飯器ってご飯を炊く以外に使ったことあります?
私は料理スキルが超絶低いので、
炊飯器はせいぜい炊き込みご飯をつくったぐらいです。
しかし、炊飯器に材料をぶち込むだけでおいしい料理が作れるとこの本で知りました。
「マジか…革命的だな…」
と思ったので実際にチャレンジしてみました。
次に、実際につくってみた感想を紹介します!
【口コミ】家政婦makoのすぼら1分ごはんを実際につくってみた感想
<流水麺編>豚となめたけのぶっかけうどん

流水麺を袋から出して水でほぐしておきます。
ゆで豚をつくるときは、お鍋でゆでるのではなく電子レンジでチン。
豚肉を生から電子レンジでチンするとか初体験でした。
え?みんな知ってるの?この技知ってた?
料理スキル低い人は知らないんですよ…
出会うタイミングがなかった…
いや、料理に関して深く知ろうとする意欲がなかったのです。
初のレンチンゆで豚でしたが、大成功でした^^
ちょっと歯ごたえありますが、肉肉してて私は好き。
そして瓶詰めのなめたけを載せて、上からめんつゆをかけて完成!
夫がテンション上がってガツ食いしてくれて、私もテンション上がりました。
しかも簡単、準備60秒!これはマジ!
<炊飯器調理編>カレー

これさあ、私にとってすごーく革命的だったの…
炊飯器調理って常識なの?
知らなかったの私だけ?
炊飯器でカレー作れるんだって!お鍋でコトコトしなくていいんだって!
さっそく材料を炊飯器にぶっこみ、スイッチを押して、お出かけしてきました。
帰ってきたらできてるとかワクワクすぎる。
と思って帰ってきたら、できてた…マジか…

さっそくルーをといて食べたのよ…いつもより美味しいんですけど?!!
肉やわらかいし!
いつもより子どもたちも食いつきよく、たくさん食べてくれました。
炊飯器カレー!デビュー!美味しすぎて完成図撮るの忘れた😅
入れたのはトマトとシメジとエリンギと豚肉で準備時間5分程度
豚肉がいつもより柔らかくて感動した!子どもに好評🧡楽できて美味しくて、よく食べてもらえて嬉しい
ホットクック欲しかったけど、なしでも楽にできることあると知った🤚 pic.twitter.com/8KQQ5J6aaR
— ズボラ家事研究家@未来 (@miraimikiki) July 30, 2019
マジ最高だな…と思って、すでに週2でリピートしてたら
次男4歳はすでに私が炊飯器で作っていることを見抜き
「ぼくねー、この機械でつくったやつスキー!」と言ってくれました。
かんわいい。これからずっと炊飯器カレーつくる^^
炊飯器レシピをさらに知りたくなった人にはこのレシピ本が最新だよ↓
炊飯器レシピ本は数が少ないけど、これは2019年出版で新しいです^^
私に革命的な料理方法を2つも授けてくれてほんとにありがとうmakoさん…
この本買ってほんとによかった。
私の料理スキルが格段に上がった。楽を覚える方にね!!
【口コミ】ずぼら1分ご飯は料理スキル低い人におすすめ!
「世界一早い!家政婦makoのずぼら1分ごはん」は
料理スキル低い人が見るとまじで革命的に調理がラクになります。
片付け減る。超減る。
すでに料理好きで、料理の基本を知っている人には無用な本です。
しかし、私のように結婚してから料理をするようになったけど
特に料理に没頭するわけでもなくなんとなく続けてきた。
子育てしながら、仕事もあって、料理に手なんてかけてられないんだけど
子どもにインスタントや冷凍食品ばかり食べさせるわけにはいかない…
料理に手をかける時間も手間も労力もないけど
- 楽して美味しいご飯がたべたい!
- 子どもにも喜んで食べてほしい!
- 夫にだって褒められたい!
そんな気持ちをもっている私のような人の助けになる本です。
私はこの本を手に取って、実際につくってみたことで
料理簡単じゃん、楽しいじゃん、おいしいじゃん!
子ども食べるじゃん、夫も喜ぶじゃん!みんな良い感じじゃん?!
ってなりました。
この本買ってよかった!ちょっと料理好きになった^^
毎日の料理にうんざりしてるけど、楽して家族みんなの笑顔が見れたらいいな…
と思ったら、ぜひ読んでみて↓
ずぼら主婦の私が、ずぼら主婦におすすめの本特集
